
後輩の指導にうまくいかないことに悩んでいます。私が担当している若手社員に対して業務の進め方や注意点を丁寧に教えているつもりですが、なかなか理解が進まず同じミスを繰り返すことが多いです。
注意するとすねたり、反発したり、モチベーションが下がったりすることもあり、どう接すれば良いのか迷っています。部下や後輩の指導がうまくいかない場合、どのように接するのが最も効果的でしょうか。
注意したときに後輩が反発してもあなたが感情的にならないことが大切です。深呼吸してから伝えたり、メモに書いたり、少し間をおいて一息ついてから話すなど感情のコントロールをしましょう。
一度に色々指摘すると反発するので何度かにわけていいましょう。
どう伝えるか、よりも相手がどう受け取っているかが大切ですよね。後輩のタイプや性格によって、響く言葉やタイミングも違ってくると思います。
素直だけど自信のないタイプなら、できたところを先に褒めてから改善点を伝える。プライドが高いタイプなら、相談口調で気づかせる。「これもっと改善するとしたらどうしたらいいかな。
このやり方ってどう思う?」など。
何をすべきなのか、しっかりと確認を取りながら進めていくと良いかもしれませんね。これをやってみてほしい、そしてできなかったら叱る、注意する。
それでは、なかなか理解も進まないかもしれません。どうしても、その部下に仕事をまかせて頑張ってもらうのであれば、いきなりドン!と仕事を振るというよりは、小さなところからじっくりと対峙してあげるのが良いかもしれません。
もしかしたら、そのシステムの使い方がわからないなど、根本的な部分でミスをしているケースもあるでしょうし。頭ごなしにいってもダメだと思うので、ゆっくりと着実に進めていきましょう。
ゆっくりと覚えさせるか、もし急ぎでれあれば褒めちぎりながら進める。ここしかないです。
例えば、とくにその新人が何をしなければならないといったノルマが教育係としてないのであれば、ゆっくりとやらせてあげて、相手がしたいことがあるといったら対応でOKだと思うんです。
ただ、ここまではやってくれ、こんなことしかできないのか?そう、教育係が怒られるケースなら話は別ですよね。そういった場合は、とにかく小さなことを褒めちぎる。とにかくいい気分にさせまくって、仕事をできるだけやってもらう。
それしかないでしょうね。面倒ですが、努力です!