 
                                                 承認で500ポイント!
			承認で500ポイント!
		職場で嫌な奴やムカつく奴を気にしない方法を教えてください!仕事をしていれば一人か二人は必ずいるムカつく人や嫌な奴。でも仕事だから簡単に辞めたり、転職したりはしたくない。一緒に働いてるとムカつく!!を気にしないで過ごしたい。
職場には色々な人がいますよね!?「言わなくて良い事を言ってくる人」「嫌な仕事を自分にだけ押し付ける人」「言い方が厳しく楽しくなくなる人」あど様々な人が一緒に働いています。気にしないのが一番ですがイライラしたり、ムカムカしたりしてします。
嫌な人やムカつく人を気にしない方法をお願いします。
相手に上からものを言えない立場であれば、とりあえず返事を良くしておく、あとは少し愚痴を聞いてあげるってなところかなと思いました。
なんか嫌味をすごく言ってくる人がいたのですが、とりあえず返事をよくする、あとその人と一緒になったら上司の愚痴を言う。こうしていくと、意外に相手もこちらを信頼するのか嫌がらせをしなくなりました。
気にしない方法とのことですが、いやな人を気にしない方法はおそらくないかな、、気になりますよね。だからこそ、気にしないようにするために、相手をストップさせるしかないと私は思うタイプですがどうでしょうか。
職場の人に心をかき乱されてしまうのはとても辛いですよね。あくまで仕事上の人間だと割り切ってしまいましょう。
親しくならなくてもいいので必要最低限の業務連絡・あいさつだけでいいんです。この人はこういう人と思ってしまえばらくです。
極力近づかない、携わらないが鉄則ですよね。その上で、どうしてもいろいろと一緒にならなければならない。
そんな時は、余計なことは一切言わない、言い訳や愚痴も言わない、相手に何か聞くのであればとにかく丁寧に聞くに徹するしかありません。相手にどんなに非があったとしてもそれを否定すると、相手がその数百倍にして返してくる可能性もありますしね。
とにかく、こういった人は文句を言うことだけに命を傾けているといった感じですし、敵を作りやすいですよね。相手は仲良くしているつもりでも、本当は一人で孤独といったケースが多いような気がします。
その嫌な奴、ムカつく奴が自分だけにそうなのか、相手問わずそうなのかで変わってきますよね。
おそらく、そこまで嫌な奴なのですから職場でも嫌われていそうな気がします笑 対処法があるとしたら、私は周囲を巻き込むかなと思いますね。
相手を変えるのは難しいですし、頭ごなしに否定して喧嘩しても意味がありません。
なので、あの人には要注意だね。そういったかたちで周囲と共有し合い、言われたことなどをメモっておけば良いのではないでしょうか。そろそろ、チームも我慢の限界といった際に上司にそれらメモを署名のように集め、伝えてもらえば気がつくでしょうね。
職場の嫌な人を気にしないためには、まず「相手は変えられない」と割り切ることが大切だと思います。深呼吸や軽いストレッチで気持ちをリセットして、言動を個人的に受け止めずに「仕事の一部」と考えると楽になるとおもいます。
こんな人には、とにかくスルーしまくってみる、そして「今日一日スルーできてうれしいわぁ」と一人呟いて自分を褒める。
ふだんから寄りつかない、話にはのらない、相槌はうたない、徹底していけば自ずと相手もその辺のことをわきまえてあなたには近寄らなようになるでしょう。
でも職場には必ずいると思われるヤツがいると思うだけで気持ちは重いですよね。とっとっとやめてほかへ行ってもらいたいものですけど。
 
                                                 
                                                 
                                                 
                                                 
                                                 
                                                 
                                                 
                                                 
                                                 
                                                 
                                                