職場の仕事で意識高い人といると疲れる時の対処方法を教えてください!業務を行っていても意識が普通より高くて、細かい人って上司にでも同僚や部下にもいますよね。程々の質で良い事でも意識が高いと周りの人も困ってしまう場合もあります。
実際には仕事に対して意識が高いと良い事もありますが、ウザいなこの人。。って事も多々あります。「もう少し細かい所までこだわろう」「良くなったけどまだまだ改善が可能」「みんなで会社を盛り上げて行こう」など程々で良い部分まで意識が高い。
仕事で意識が高い人といると疲れる時の対処方法をお願い致します。
熱弁されたことを「うざい」「うるさい」と思うこと無く「この人はこのレベルを求めているのだ」と理解するようにします。疲れないためには彼のペースに引きずり込まれないよう冷静に線引し壁をしっかりつくりましょう。
意識が高い人と一緒にいてつかれる時は、深く共感しすぎないのがいいとおもいます。「なるほど」と軽く受け止めて、必要以上に同調しない。
聞き流す姿勢で余計なエネルギーを使わないようにする。自分の仕事に影響しそうだったら、「どうしたらよくなりますか?ご指導ください」みたいな感じで、できるだけ考えてもらう。
そうですね、悪い意味ではなく私たちは無視していますかね。質問でも記載されていますが、もっとよくなるはずだ!的な感じでしょうか。
こういったことを言われても、そうだね!よし次行こうと、あまりその話をまに受けないかもしれません。会社を盛り上げて行こう、もっとこういった気持ちが必要だ、なんだかよくわからないカタカナビジネス用語、すべて無視ですよ笑
もちろん、陰湿な感じではなく、あくまで皆がなるほどね!と理解した上での対応ですので、その人もあまり気にしていません。言ったった!といった感じで、それ以上は何も追求してきません笑
意識が高すぎると疲れますが、個人的にはあまり気になりませんかね。
もし、意識が高い人がいたとしたら、対処法としてその考え方をいちから聞いてみたりします。とくに自分がそこまで意識を高くしたわけではないのですが、啓発本とか勧められてみると面白いには面白いですよね笑 全くためにならないものの、まあモチベーションは上がります。
なので、あまりイライラせずにその考え方の源流について聞きたいかもしれません。
どちらかと言うと、意識低い系の方がちょっと疲れてしまうかもしれませんね。人として、もっと上を目指せないの?と思います。
会社のため、部署のためと業績アップにつがるおもいで躍起になる意識高い系の人は必ずいるものですが、あまりに細かいところまでやりすぎると周りが
「なにもそこまで・・」「またかよ」
と身を引きたくなりうんざりして尻尾をまくということもありうることだと思います。
自分の点数稼ぎではないしても、そのように思われてもしょうがない部分もあるでしょう。受け流すところは受け流し、取り入れるような部分は残して線引きをうまく取り入れていかないことには丸められてしまいそうですね。
意識高い系も、使いどころですよね。対処法とすれば、基本的には自分はその人に合わせるかなってところかもしれません。
意識高い系と呼ばれている人の場合、悪い意味ではないですが反論したらそれを100倍にして返してくるイメージがあります。
ああいえばこういう?ではありませんが、よくツイッターなんかで意識高い系代表が、素人さんに向かって反論して怒っていますよね笑 なんか、結局こういった人たちにはある程度の信念が存在していて、それを否定したら論破的な感じに思われるかもしれません。
面倒なことには首を突っ込まない、これに限りますよ!