職場でいちいち聞かないと仕事を教えてくれない上司への対処方法を教えてください!仕事は見て覚えると言う場合もあるかも知れませんが、入社したばかりの新人の場合はある程度はやる事を担当の上司に教えて欲しいと思ってしまいますよね?
何をしたら良いか聞きにいかないと教えてくれない。指示を出してくれない。指示を出されても仕事を教えてくれないから分からない状態って疲れるしやる気もなくなってしまう場合は多々ありますよね?いちいち聞かないと教えてくれない上司への対処方法をお願いします。
何を教えていいか分からないのかもしれませんよ。どんどん聞くしかないと思います。イヤな顔されなかったら、もうそういう人なんだと思います。イヤな顔されたら、「こいつ新人いびりか?」ってちょっと疑っちゃいます。
教えて下さいだけでなく、上司が答えやすいように質問を整理し細かく指摘してきくのはどうでしょうか。質問したいことをまとめたリストで自分で調べてもわからないところを伝えることで自分で考えたという姿勢が伝わり上司の心象もいいでしょう。
聞いたら教えてくれるんだったら、もうそういう人なのだと思ってどんどん聞いていきましょう。その上で、一度聞いたことは必ずメモに残して、次からは自分で解決できるように。質問の回数を減らす努力をするといいとおもいます。
対処法というか、自分だったら知りたいことを一から整理した上で上司に方向して、これだけを教えてくれって感じで伝えるかもしれません。
いちいち聞かないと教えてくれない上司は、裏を返せばこちらが理解できている、能力がある思っているのかもしれません。
なんだ、そんなこともわからないのか?そんな厳しい叱責があるかもしれませんが、そこは仕方がないですよね。だって、わからないのですから笑
もし、こうった感じで仕事が全くできずに前に進めなかったら多分辞めます。
仕事をしに来たのに、誰も仕事をくれずに恨まれるのは人として成長できませんよね。
仕事の仕方を教えてもらうかもしれません。というのも、なんとなくこちらも受け身だと相手が教えてくれない、そんな職場ありませんか?
そこまで多くはないものの、私は以前働いていた職場がそんな感じでした。職場によっては、指導係的な方がマンツーマンで貼りつきで教えてくれたので、それが当たり前かと思っていました。
ただ、場所によっては自分で考えて行動してみてください的な冷たいところもあるんですよね。
なので、恥をしのんで私はその時の上司やら先輩やらに聞きます。ここでは、どのような仕事の仕方なのか教えてくださいって。大抵、そこで自分で考えろはないですので笑
答えになっていないかもしれませんが、私はもはやいちいち聞くしかないと思いますよ笑
これをしてほしい、そういった指示が出た時にとりあえず業務を進めるのではなく、いちいち聞く。これに徹するしかないと思っています。
こういった上司は自分の頭の中では全てが完成しているタイプで、自分が言っていることから察してちょうだいって感じの人ですよね。
部下が皆で、いちいち言ってくれないとわかりませんから!と、会議でつめたとしても、次回から結局いちいち聞くハメになると思います。
そもそも論として、理解していないのでしょうね笑
それは新人としてどのように仕事をさばけるか観察しているという面もあるはずだとおもいますね。
今後、この人にはどのような仕事をふり分けたらうまくこなせるかとか、そのような一定期間の猶予を見ているということもありえます。
ですからその上司にはどのように仕事を進めたらよいか最低限のことでいいので教えてくださいと尋ねてみては。