
少し叱ると職場ですぐ泣く部下の特徴と対処方法を教えてください!仕事の事で話をしていると泣き出す部下にイライラ。ムカムカする上司も多いのではないでしょうか?叱る事ですぐに泣きだして泣いて済まそうとしているなど色々な理由がありますよね?
上司としては、叱った内容を次回に繋げてほしい、ミスを無くして欲しいなど様々な理由で部下を叱る事があります。そこで泣いて許してもらおう。やり過ごそうなど理由はありますが、すぐに泣きだす部下の特徴や対処法をお願い致します。
泣いてやり過ごそうという感じならあざといなと思いますが、どうにも感情がコントロール出来ずつい泣いてしまうというのなら、辛抱強く話して分かってもうしかないですよね。高圧的な叱責にならないように気をつけます。
いますよねすぐ泣く人。自分が被害者だとおもっているのではないでしょうか。そんな人は過去の経験で「泣くと許される」「みんながわたしを心配してくれる」「かばってもらえる」とおもっているのではないでしょうか。
メンタル的に脆いのは仕方ない部分はあるんですけど、そういう方に対して気持ちを昂らせずに直してもらうように話すのはとても難しいですよね。
まずはミスを指摘、というよりはこの時何故そうしようと思ったのか、とか、自分はこうして欲しいと思った、とかひとつひとつ噛み砕いて話していくしかないのでは、と思います。
自分もメンタルとても弱いのを自覚しているので自分が悪いってわかっている時にどうしようもなくなる気持ちはとてもよく分かります。少しずつ前向きな気持ちで建て直せるような言葉かけを心がけたいと思いますね。
やりすごそう、泣けば問題ない。そう考えている社会人女性がいたら、怖すぎますって!笑 まあ、中にはいるのかもしれませんね。
基本的に、泣いてしまうような女性はパニックに陥ってしまい、頭の中が真っ白になるために泣いてしまうそうです。学生時代、ちょっとしたことで大泣きして彼氏がげんなりしていた友人を知っていますが、頭が真っ白になるそうですよ。
なんで、もし泣いて欲しくない、これから仕事につなげて欲しい。そういった思いがあるのであれば、ひとつずつゆっくりと時間をかけて論理的にお伝えする必要があるかもしれません。でないと、パニくるので!
社会人になって上司から些細なことから叱責で人前で泣いてしまうというのは泣く様子をみた上司にたいしての謝罪の意味をあわらしているつもりでしょうが、甘さの表れです。
ビジネスの世界でそんな甘さがあるようでは続けることができないからね!って諭す。甘えることでなにごとも庇ってくれると勘違いしている節もある女性でしょう。
昔、職場ですぐ泣く女性がいました。女性社員は最初は心配していたのですが、次第に面倒になり無視ですよね。男性社員も困ってしまっていましたが、上司だけは真剣に取り合っていました。
後で上司にいろいろ聞いてみたのですが、自分が許せないらしいですね、その彼女は。
それなので上司はお前は大丈夫だ、無理をするなといって慰めていたそうです。おそらく、精神的に幼いのでしょう。私よりも年上だったので困ってしまいましたが、ミスすると一気に心臓の鼓動が早くなって怖くなるのかもしれません。
可哀想と言えば可哀想なんですが、正直こちらも困ります。
繊細で気が弱い場合がありますので、あまり泣くような場面が続くなら、本人も辛いと思っている可能性が高いです。やめてしまうことも考えられるので、その子にしっかりヒアリングをして、なるべく働きやすくするにはどうしたらいいか、考えてあげるのも手かもしれません。本人を変えることはできませんので。
いますよね、すぐ泣いてしまう人。もし、その人がどうしても問題児で仕事ができず、周囲が困ってしまうのであれば上司案件なので別部署への異動などを考えてもらうしかないでしょう。
一方、仕事もそれなりにできるし、重要な人員であれば声のかけかたを工夫するしかないと思います。
例えば、こんなこともできないのか、言ったのになぜやっていない、そういった上からかつ高圧的な言い方は避けたいところです。
落ち着いたトーンで、どうしてミスをしてしまったのか話してもらいましょう。そして、今後はわからないならフォローするから、よし切替!といって落ち着かせるのが良いのではないでしょうか。