工事やリフォームの完了確認書について・シチュエーション別の例文で簡単な書き方

工事やリフォームの完了確認書について・シチュエーション別の例文で簡単な書き方

工事関係者はもちろん、何らかの工事に関することをされている方であれば完了確認書を作成することがあるかもしれません。頻繁に完了確認書を作成する機会が無い方であったり、今から完了確認書の作成を命じられた…という方もいるかもしれません。完了確認書の書き方やテンプレートなどについて解説します。

完了確認書とは?

完了確認書とは?

完了確認書とは、多くは工事現場などで使用されている書類となります。完了確認書は、その名の通り何らかの施行が終了したことを示している書類であり、施工主に依頼された業者などが建物の工事を終了した、ということを伝えるための正式な文書です。

完了確認書などは、新しいマンションやアパートなどに使用されることが多く、入居者を先に集い契約をした顧客に引き渡すために不動産などが提出を求めることがあります。施工主は不動産だけでなくさまざまなものがありますが、ひとまず完了確認書はその建物などの工事が完了したことを伝える書類と考えておくとよいでしょう。

完了確認書の書き方

完了確認書の書き方

完了確認書は、必ずこれを記載しなければいけない、という項目は法律などで定められていません。そのため、最低限必要な項目だけを作成するということで問題ないでしょう。完了確認書を求められている施工主によってはいろいろな項目が求められます。

完了確認書には、しっかりと施工主が求めるような内容に沿った書き方であることが必要なので注意しながら作成してみてはいかがでしょうか。

完了確認書の例文①

完了確認書の例文などをシチュエーション別で見ていきましょう。リフォーム業務における完了確認書の例文です。冒頭、しっかりと完了確認書であることがわかるように大きな文字で完了確認書と記載します。

枠で囲ってみるなど工夫をすると相手に伝わりやすいでしょう。「本書は本書記載の発注者、請負者間にて締結された…」という形で、しっかりと完了確認書はどのような書類なのかを解説できる一文を含むとよいでしょう。

その下部に、対象工事の概要とい物件名、個人であれば○○様邸、登録物件番号などを記載する欄をつくります。さらに、物件住所もわかっているのでしっかりと記載する欄を作成しておくとよいでしょう。そして、工事内容、請負者名をを担当者の欄と共に記載してください。

発注者確認欄をしっかりと作成しておくことでトラブルを防ぐことができます。リフォームの完了確認書であることから、「上記の物件について 、リフォーム工事が完了したことを確認しました。」という一文とその日付、発注者の名前と印鑑を押す欄を作ると便利でしょう。

完了確認書の例文②

住宅などではなくガードレールなど、一般道などについて工事を行なった際の完了確認書の例文も見ていきましょう。何らかの問題があってガードレールが破損し、それを工事として修理したという場合の完了確認書です。

完了確認書ということはしっかりと記載します。その下部に、令和○年○月○日といった感じで日付を記載し、「破損しました下記物件についての復旧工事」というような形で文章をつくり、その修理工事が終えた日付を記載し、提出するという文言を入れてください。

その下部に、この完了確認書を提出する側の施工主をしっかりと記載し、施工者名や路線名、工事物件、また届出の理由などを記載できる欄を作成します。最下部には完了確認書をチェックし、それらを確認したという方の名前と印鑑を押す欄を作ります。こういったことで、相違が納得できたという形になるためトラブルを防ぐことができるでしょう。

完了確認書のテンプレート

完了確認書のテンプレート

完了確認書は、厳密に何を記載しないといけないのか、そういった法律で定められている部分はそこまでありません。完了確認書をしっかりと作成することで相手の信頼にも繋がりますし、施行が完了したということを伝えないと欠陥が合った時にまだ完成ではない…というトラブルにも繋がりかねません。

自社に完了確認書のひな形などがある方はよいですが、なかには無い場合もあります。インターネット上で完了確認書で無料で完了確認書をダウンロードすることが可能です。完了確認書のテンプレートを使えば、手軽に完了確認書を作成することができますので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。