年末年始の営業案内文はどう書く?取引先や顧客への作成の仕方&書き方と例文解説

年末年始の営業案内文はどう書く?取引先や顧客への作成の仕方&書き方と例文解説

年末にさしかかって来る時期、年末年始の挨拶を取引先や顧客に向けて出さなければならないことがあるでしょう。年末年始の挨拶は普段の文書と違い、さまざまなインフォメーションなども記載しなければならず意外にハードルが高いものです。

本記事では、年末年始の案内状の書き方や例文を紹介していきます。年末年始の案内状を作成しなければならないといった方は、ぜひ作成の参考にしてみてください。

年末年始の案内状の例文は?

年末年始の案内状の例文は?
年末年始の案内状の例文は?

年末年始の案内状の例文について解説していきましょう。こちらはあくまで例文のひとつなので、ご自身のおかれたシチュエーションに合わせてアレンジして使用してみましょう。

年末年始の案内例文

【例文】

お客様各位

令和○年○月○日 株式会社○○

年末年始営業のご案内

拝啓 年の瀬も押し詰まり、ご多用中のことと存じます。

今年一年も格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ながら弊社の年末年始の営業は、下記の通りとさせていただきます。皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

新しい年の皆様のご多幸をお祈りいたします。敬具

  記

年末営業 令和○年○月○日○時まで

年始営業 令和○年○月○日 ○時より 以上

年末年始の案内状の書き方

年末年始の案内状の書き方についてまとめました。

構成に沿って作成

年末年始の案内状だからといって、特別な構成で作成する必要はありません。特段お世話になった方に特注文書として出すのであれば別ですが、不特定多数の取引先や顧客に年末年始の案内状を出す際は、ビジネス文書としての基本の型で作成されていることが肝心です。

上記の例文のように、差出人と日付、署名、標題、主文、記書きといった形で作成されていれば問題ありません。基本的な構成に沿って作成することを前提とした書き方で、バランスよく作成してみましょう。

挨拶文について

基本的に年末年始の案内状は社外文書になることから、簡単な挨拶文を取り入れるのもよいでしょう。例文では、「拝啓 年の瀬も押し詰まり、ご多用中のことと存じます。」といった季節感のある挨拶文で始めていますが、「拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」といった形の文章でも問題ありません。

より丁寧にするには

時候の挨拶を取り入れた挨拶文にすることで、ぐっと格式の高い丁寧な文書となることから、こういった内容を取り入れるのもテクニックのひとつといえます。少しハードルが高いといった方は、「貴社ますますのご清栄のこととお喜び申し上げます」といった一般的な挨拶文ではじめても問題ないでしょう。

インフォメーションは必ず

年末年始の案内状で伝えるべきことは、最終営業日と年始の開始日の二つです。上記の例文でも、記書きでその二つが記載されていますが、これを忘れないようにしっかりと作成することを心がけましょう。

とくに、注意したいのが時間帯です。最終営業日など、多くの企業や店舗が早めに締まることが多いことから、日付だけでなく時間もしっかりと記載しましょう。

年始の開始日などの時間も記載するのがマナーですので忘れないようにしてください。今回の例文では記載されていませんが、職種によっては年末年始も対応しなければならないシチュエーションが出てきます。緊急連絡先といった形でインフォメーションしておくのが丁寧な対応ですので気をつけるようにしてください。

年末年始の案内状の注意点

年末年始の案内状の注意点
年末年始の案内状の注意点

年末年始の案内状は、一般的なビジネス文書とは違い季節が関連してくる文書です。さまざまな注意点があり、それを守れないとマナー違反と捉えられてしまう恐れがあるので注意が必要でしょう。年末年始の案内状を作成・送付する際に注意したいポイントを紹介していきます。これらを守った上で年末年始の案内状を作成し、取引先等に配布するようにしてください。

送るタイミングに注意する

年末年始の案内状を作成した後、それを送るタイミングに注意しましょう。年末年始の案内状は、あまりにも遅過ぎる、早過ぎるといった形で出すのはマナー違反とされています。遅くとも最終営業日の1週間前あたりには提出できるように心がけてください。

企業によっては意外に早く仕事納めとなる場所も少なくなく、自社のタイミングに合わせると相手に文書がチェックされない状態になることがあります。できれば一般的な仕事納めの日程の10日前には年末年始の案内状を出しておきたいところでしょう。

標題の書き方に注意する

年末年始の案内状を出す際、標題の作成方法にも注意が必要です。標題とは、メールでいう件名のようなもので、これを一目見れば主文の内容が把握できるといったものであることが理想といわれています。例文でも「年末年始の案内状」といった形のシンプルなもので作成していますが、これを一目見ればどういった文書内容ら受け取った側も理解できます。

あまりに回りくどい標題にしてしまうと相手もわからず困惑しますし、そのメッセージや文書が後回しにされてしまう恐れがあるのです。

上司など目上の方に送る場合

一般的な年末年始の案内状であれば、取引先や顧客などに送付するものですが、職種や立場によっては目上の方に送る可能性もあるでしょう。

その場合も基本的には例文のような形で問題ありませんが、感謝の気持ちを主文に取り入れるといった方法もおすすめです。「今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。どうぞよいお年をお迎えください。」など、こういった一文を文末に入れるなどするだけでも、とても丁寧な印象を与えることができます。

1年の感謝の気持ちをしっかりと年末年始の案内状に込められるような形で作成することも、社会人として成長する第一歩といえるでしょう。

年末年始の挨拶文を作成しよう

年末年始の挨拶文を作成しよう
年末年始の挨拶文を作成しよう

年末年始の挨拶文は、今はテンプレートなども多く用意されています。いろいろと難しく考えず、まずはそれらを参考に作成してみましょう。そこから第三者などにチェックしてもらい、手直ししていけばよいのです。ぜひ、年末年始の挨拶文の作成は本記事も参考にしてみてください。