産休に入るまでに必要な産休申請書の用紙を提出時に必要な物や挨拶文と例文とは

産休に入るまでに必要な産休申請書の用紙を提出時に必要な物や挨拶文と例文とは

近年産休制度が普及してきて、多くの会社で取り入れている制度ですが、産休を取るには、産休取得の旨を確認した後に産休申請書を作成し会社へ提出しなければいけません。

日常的に作成している書類ではないので、作成方法を知らない方や、一度経験していても時間が空いて作り方を忘れてしまったという方が多くいらっしゃいます。産休申請書の作り方や作成時の注意点・ポイントなどをご紹介します。

産休申請書について

産休申請書について
産休申請書について

産休申請書とは?

働いている女性が妊娠した場合、出産まで6週間以内から産後8週間までは仕事をさせてはいけないという決まりがあります。その間働けない女性の方へ、産前産後休暇制度を使用してもらうために、産休申請書が必要となります。

産休制度について

産休は、産前・産後の休業を取る際に使用される制度で、出産予定日の6週間前から取得する事ができます。また、出産後は出産日翌日から8週間は就業できない為、産休制度の取得が可能になります。(本人が希望し、医師が認めた場合は6週間から就業する事が可能です。)

産休制度はどなたでも取得する事が可能で、本人が希望される場合で、取得条件を満たしている場合は、手続きを行わなければなりません。

産休制度が取得できない場合

会社は、産休制度の取得を拒否する事はできません。ですが次のものに当てはまらない場合は、産休の取得対象外となりますのでチェックしておきましょう。

①同じ会社に1年以上働いている場合。

②子供の1歳の誕生日以降の雇用が見込める場合。

③子供の2歳の誕生日の前々日までに労働契約の期間が満了せず、該当労働契約の更新がないことが明らかである人は除く。

産休申請書を提出する際に必要な物

産休申請書を提出する際に必要な物
産休申請書を提出する際に必要な物

母子手帳

母子手帳は、妊娠発覚後約5~6週目を目安に発行できる手帳です。産休申請書を提出する際には母子手帳の写しを提出しなければいけません。提出するページは一般的に表紙と受診している施設名が確認できるページです。

※自分の体重が乗っていて提出し辛い場合、体重は付箋などで隠してからコピーしても問題ありません。

出産予定証明書

出産予定証明書は、会社によって提出しなくても良い場合もあります。産休申請書を提出する前に確認しておきましょう。病院によっては発行されない所もあります。必要な場合は担当の先生に作成のお願いをしましょう。

産休のあいさつについて

産休中の間、自分の業務を代行してもらうことを伝えるためにも社内・社外共にあいさつをしなければいけません。1ヵ月前には社外・社内共にあいさつメールを送っておきましょう。

あいさつメール社内の場合

【件名:産休のご報告】

お疲れ様です。

○○部(部署や課)○○○○(名前)です。

私事で恐縮ですが○月〇日より、産休に入らせていただく事となりましたのでご報告いたします。復帰に関しましては、〇月〇日を予定しております。※

このように、いつからいつまでの休みを予定しているかを報告する内容としましょう。

あいさつメール社外の場合

【件名:担当者変更のご連絡】

○○○○株式会社

○○部

○○ ○○様

いつも大変お世話になっております。

株式会社○○○○の○○○○です。

表題の件、私事で大変恐縮でございますが、出産を控えており、〇月〇日より出産休暇をいただくこととなりました。

休暇中は弊社○○ ○○が担当させていただきます。

担当者の詳しい情報につきましては、下記にて記載しておりますのでご確認の程宜しくお願い致します。

(担当者の名前や連絡先、メールアドレスを記載しておきましょう。)※

※ご迷惑をおかけいたしますが今後ともよろしくお願いいたしますなどの文章を入れておきましょう。

産休申請書の作り方

産休申請書の作り方
産休申請書の作り方

産休申請書の必須項目

出産予定日

現時点で決定している出産予定日を記入します。

産休取得予定期間

産休を取得する期間を、産休開始日から終了日までを記入します。

(産休取得期間は会社と良く話し合いをして合意の上で記入しましょう。)

添付書類

添付する書類がある場合は、何の書類なのか、何通入っているかも記入しておきましょう。

連絡先・備考欄

必須項目ではありませんが、連絡先や、メモができる備考欄を作成しておくと良いでしょう。

所属名・氏名

最後に、所属している部署や課があればそれぞれ記入し、名前を記入しましょう。

育休申請書も一緒に申請する場合

育休申請書を一緒に申請する場合は、産休申請書の下に記入しても問題ありません。(会社によって、別紙にしてほしいという場合もありますので事前に確認しましょう。)産休・育休申請書を同じ用紙にまとめる場合は、表題を「産休・育休申請書」と、どちらもの申請書とわかるように、記入しておきましょう。

◎産休・育休申請書の必須項目

【産休】

  • 出産予定日
  • 産休取得予定期間
  • 添付書類

【育休】

  • 対象となる子供の生年月日
  • 続柄
  • 育休終了予定日
  • 所属名・氏名

このように、必ず産休・育休と分かる様に分けて作成するようにしましょう。

用紙の規定の有無

用紙に規定はありませんが、多くの場合は縦書きのA4を使用しています。用紙のサイズや向きが気になる場合は、申請書を提出する担当者へ問い合わせてみましょう。

妊娠報告はどのタイミングで行えばいいのか?

報告のタイミングはとくに決まっていません。ですが、つわりがひどくなる場合やおなかの中の赤ちゃんの負担を考えると、妊娠がわかってから報告する事をおすすめします。

妊娠初期は早期流産の恐れもある為、妊娠初期の段階で報告する場合は、上司のみに報告し、安定期に入るまでは、社員には内緒にしておいてほしいとお願いしておきましょう。

ひな形ダウンロードサイトで簡単作成!

決まっているひな形がある会社も中にはありますが、産休申請書を自分で作成するようにお願いされている場合、どのように作成すればいいのかわからない方や、作成が面倒な方もいらっしゃるかと思います。無料でダウンロードが出来るテンプレート・ひな形サイトで簡単にダウンロードすることも可能です。