同じ間違いを繰り返しする部下にどう対応すればいいのか正直悩んでいます。私のチームにいる若手社員が、何度注意しても同じミスを繰り返してしまい、業務の進行に支障が出ています。作業マニュアルを共有し、具体的な手順を説明しても改善が見られず、口頭でフォローしてもその場限りになってしまいます。
本人はやる気がないわけではなく、反省の言葉もありますが結果が伴わない状況が続いています。いつになっても営業に出せず困っていますし、本人のメンタルも心配です。上司として、根本的な改善につなげるための適切な指導法を知りたいです。
その部下の方のやる気。そこが、すごく気になります。
そもそも、その部下さんは仕事に対してやりがいとか、そういったことを感じているのでしょうか。
たしかに覚えが悪く、なかなか大変なところもあると思います。ただ、仕事を覚える覚えないって、本人のやる気ややりがい、モチベーションにかなり左右されると思っています。
本当にやりたいことって、すぐに覚えないでしょうか。でも、やりたくない、ダルイってなことって忘れますよね。教え方というよりは、その仕事に対するモチベーションをしっかりと話し合ってみる、ここが重要な気がしますがでしょうかね?
繰り返しまちがいを起こす部下は指導された内容を把握してないうちにわかったような態度で聞き取ってしまうんじゃないでしょうか。
要するに指示を鵜呑みにして取り掛かっていていながらだんだん自分でも訳がわかんないような状態でミスってしまうといった負のスパイラル状態では。
再発防止のためには本人にチェックリストを紙に書いて報連相で段階をきちっとさせる。
何度伝えても同じ間違いを繰り返すのであれば、本人はその業務が本気で向いていない可能性がありますけど、どうでしょうか。
相当簡単な業務であれば、ちょっと何か精神的な感じの何かが関係しているかもしれません。
勝手に何かその人の症状を決めるのもおかしいので避けたいところですが、本気で頑張っていてもできないのであれば、一度じっくりと話合うことが大切でしょう。
また、反省しているがふざけているといったかたちであれば、一度しっかりとしかるべきですよね。その叱ったことに対して、どのような態度をとるのか。そこで、判断してもよいかもしれません。
やる気がない、ふざけている、わざと間違える、そういったケースが見られるのであればその社員には改善の余地があるかもしれません。
しかし、それだけやる気がみなぎっている中で、そして上司が何度も伝えてマニュアルも渡しているのにできないとなると、もはや向いていないか能力がないかどっちかだと思います。
本人もその状態で仕事を続けるのは辛いでしょうし、一度しっかりとヒアリングしてみると良いかもしれません。やめろとは言えませんが、向いている職場もあることを伝えてもいいでしょう。
その部下の良いところも伝えつつ、ですね。
同じ間違いを繰り返す部下はこちらもエネルギーを消費して「どうして」と悩ましい問題の一つですよね。同じミスを繰り返す原因は「やる気」や「能力」よりも間違いが起きない仕組みを作ることを考えましょう。諦めずに寄り添いましょう。
本人に、営業をこのままやりたい気持ちはあるか正直な気持ちを聞いて、もし向いていないなら他の業務もあるということを話して、選択してもらうのもいいかもしれません。
もしかしたら、本人も向いてないと思っているかもしれません。