簡単にできる自己啓発はありますか?上司に自己啓発活動を進められたのですが自己啓発の仕方が正直よく分からず、どこから手をつければいいのか悩んでいます。社会人になって数年経ち、成長したい気持ちはあるのですが、毎日忙しくて勉強や読書の時間を確保できず、何から始めるべきか迷っています。
周りの同僚は資格取得や読書習慣、セミナー参加など積極的に行動していて、自分だけが置いていかれているような焦りもあります。簡単に始められる自己啓発のおすすめはありますか?継続できるコツや、具体的な進め方を知りたいです。
確かに周りは自己啓発でハツラツしている様子を見ていると自分は何をしているんだという焦りが出てきたりするでしょううが、そこへもってきて勉強のための読書をするとか、資格取得のために最初から目指してみるということはあえて必要ないでしょう。
毎日のことをメモでその日にできたこと、気づいたこと、改善しなければならないこと・・をスマホに一行でいいから残しておくことをお勧めします。
これって、難しいですよね。セミナーとかに参加しても続かないし、だからってよくわからない啓発本を読み漁るのもちょっと。
なんで、私はとりあえず早寝早起き、大きな声を出す!これを徹底したら何が変わるのか、生活習慣から始めることをおすすめします。
結局、啓発をする時ってのはルーティーン化するとか、そういったかたちで継続が力なり的な感じではないですか。
そもそも、早寝早起きとか、普通の行動ができない人がレベルアップできるとは思えないんですよ。毎日やるべきことをしっかりとできる、そんな大人になっていけば次第に成長していけると思います!
電車や車で通勤するときに、耳から情報を入れるのがいいと思います。本を音声で聞けるサービスも有料ですがありますし、無料でも個人が音声で発信しているアプリもあります。電車なら本を持ち歩くのもいいと思います。
ただ、自己啓発本を読むのは数冊で終わりにして、資格や仕事に役立つ知識を入れることを早めに始めるのがいいとおもいます。通勤の時間を有効に使うのを習慣にするのがいいと思います。
自己啓発をしたいということですので、まずはルーティーン化できるような内容から始めてみると良いのではないでしょうか。
例えば、5秒ルールとか?これって、何かやろうかなと思った時にうだうだ考えるのではなく、頭の中で5秒数えたらすぐに行動するって感じの啓発だったような気がします。
まず、自分を律することができなければ、何かセミナーやら資格やら、啓発本を読みあさっても結果的に意味がないと思いますよ。
まず、そういった自分を奮い立たせられるのか、自分を高められるのか、ルーティーンでやれるところから考えてみてはいかがでしょうか。
自己啓発につながるかは確実ではないのですが、休日などにパソコンをカフェに持ち込み、何をしたいかブログ風にまとめる癖をつけるのはどうでしょうか。
日記ではなく、今の仕事でどういった内容の業務を担当したいのか、1年後には自分はどうなっていたいのかなど。そういった自分と向き合う時間を癖づけることで意識も高まりますし、それを叶えるためにはどういった行動をすべきか。
そんなところにも意識が回っていくような気がします。とにかく、成長するためにどうするかの指針がないと、何をしても中途半端で終わってしまいますからね。
読書は定番ですができることからはじめていきましょう。まとまった時間を直ぐに必要とせず少量からでもはじめらるのでおすすめです。アプリに電子書籍をいれれば本をかわなくてもすぐにはじめることができますよ。
自己啓発をしようと、無理に努力すると失敗しますよね。
あと、自分一人でどうにか頑張っていこうといった気持ちも崩れてしまいがち。
なので、私だったらネットなどのコミュニティで自己啓発をしようと思っている人たちとの集いに行くかな、と思います。
会社の同僚とかだったら焦ってしまうものですが、会社や業界が違う人であれば、とくに急も出てこないと思うんですよね。
なので、見知らぬ人たちに囲まれながら自己啓発サークルを作って、そこで成長していくといった感じなら続けられるかもしれませんよ。この考え方、面白いですよ!的な、感じで学びも増えそうです。