職場で部下がついてこない上司の特徴を教えてください!仕事を教えていても業務を進行していてもどうしても部下の態度が微妙な時ってありますよね。部下としてはこの上司に

24件の回答募集中
ギフトアイコン 承認で500ポイント!

職場で部下がついてこない上司の特徴を教えてください!仕事を教えていても業務を進行していてもどうしても部下の態度が微妙な時ってありますよね。部下としてはこの上司にはついていきたくないなと感じてしまってる場合があります。

上司の特徴としては「指示があやふやでわからない」「言う事を聞いても責任を押し付けられる」「文句ばかりでイライラとしている」「カリスマ性が全然ない」など部下がついていきたいと思う上司とついていきたくない上司がいます。

部下がついてこない上司の行動や特徴をお願いします。

回答をするためには、

えばっていて威嚇するけどいざというとき助けてくれな

えばっていて威嚇するけどいざというとき助けてくれない最低な感じのひとだとおもいます。結局トラブルがおこっても部下をまもろうとしないから信用がなく敬遠されてしまうのです。

いざというときに頼りにならないなら部下はついてきません。

とにかくやる気がない、一生懸命さが伝わらない。そん

とにかくやる気がない、一生懸命さが伝わらない。そんな上司には部下はついてこないと思いますけどどうでしょうか。

例えば、仕事ができない上司は嫌ですが、できる限りやる気を見せたり合いそうが良かったり、そういった人であれば部下がカバーしたくなるものです。

しかし、もうやる気がない、何ごとも面倒くさいといった感じでやっている。

そういった上司を見ると、こちらまでやる気を失ってしまいますよね。

話せば、まあ普通の人でも仕事のことになると逃げる怠ける。そういった背中を見て、ついていきたいと思う人っていないと思います笑

そうですね、質問者さんの事例にはないのですが、以前

そうですね、質問者さんの事例にはないのですが、以前の職場で別の理由からそういった態度を取られていた人はいましたよ笑 それが、異性関係にだらしないって感じですね。

男性が多い職場であれば百歩譲ってよかったかもしれませんが、女性も多い職場なのでダメでした。仕事もできるしイケメン、家庭を持って憧れの上司でしたが、残念ながら女クセがあって手を出していたんですよね職場の若い子に。

そういった背景があると、一応上司なので最低限はいうことを聞きますが、全く尊敬もされず、ついていきたいと思われてはいませんでした笑 そこは、我慢してほしかったですね笑

部下があまりの理不尽な業務司令に対してついてこない

部下があまりの理不尽な業務司令に対してついてこないんじゃなくって、ついていけないということが正しいんじゃないでしょうか。

自分の成果成功ばかり望んでいるようなボスはダメでしょう。

部下に対しての指示が具体的でわかりやすく、成果に対してキチンと褒めてくれるような上司じゃないとついてはいけませんよね。

決断や判断が、早くて正確な人には人は付いていくと思

決断や判断が、早くて正確な人には人は付いていくと思います。あとは、部下の気持ちを推し量ることのできる人ではないでしょうか。

部下がついてこない上司というのはその逆で、決断や判断が遅い、判断を誤る、部下の気持ちをわかっていない人ということになります。

仕事なので人柄より仕事ができるかですが、カリスマ性

仕事なので人柄より仕事ができるかですが、カリスマ性がないのはたしかにあるかもしれません。

もちろん、上司にカリスマ性がないから無視し続けることはないのですが、一度カリスマ性があるというかオーラが半端ない上司がいて驚きました。

この人すごい、ついていきたい。なんとなくですが、この人についていった先には自分一人では到達できない、すごい未来が待っているような気がしてしまったんです。

もちろん、それは曖昧な感覚ですがカリスマ性がない上司と比較すると、全然気持ちが違いました笑 なので、人柄も関係するかもしれませんね。

関連記事