職場で仕事ができない部下に見切りをつける期間はどのくらいが妥当?理由を含めて教えてください!何度言っても同じミス。言っても仕事が出来ない。いい加減に教えるのにも

26件の回答募集中
ギフトアイコン 承認で500ポイント!

職場で仕事ができない部下に見切りをつける期間はどのくらいが妥当?理由を含めて教えてください!何度言っても同じミス。言っても仕事が出来ない。いい加減に教えるのにも時間が取られるから見切りを付けたい時の期間は?

仕事ができない部下に対しては、職場により違いはあるけども、ある程度で見切りを付けて行く必要がありますよね?教える先輩や上司のリソースが取られてしまう場合もあると思います。ダメな部下に対しての見切り期間を理由を含めて教えてください。

回答をするためには、

1年くらいは仕事を教えてみたいなと思います。でも、

1年くらいは仕事を教えてみたいなと思います。でも、それでも全然成長してないようだったら、見切りをつけた方がいい気がします。教えてもその通りにやらないということは、仕事を覚えたいという気持ちがないか、決定的に向いてないのだと思います。

そうですね、ダメだと思った瞬間から見切りをつけるか

そうですね、ダメだと思った瞬間から見切りをつけるかもしれません。そのダメだと見切る内容がどういった内容なのか、そこによるかもしれません。

例えば、職場の規定に違反する行為をしていたので注意しても直らない、これは業務上、失職の可能性があるため上に連絡します。それでもダメなら、私の判断ではなく会社判断でクビになりますから。

ただ、仕事が本当にできずにヘマばかり、ミスばかり、トラブルばかり起こしているのであれば、1ヶ月程度見て別の業務にまわします。

本人にヒアリングした上での判断にしないとパワハラですので、じっくりと話し合って決めますよ。

新入社員に対しての研修期間とは一般的にどの会社でも

新入社員に対しての研修期間とは一般的にどの会社でも3ケ月ぐらいがあるはずです。その期間内に教育期間を目安に注意をしてもらる気がないのか?仕事上の同じようなミスを繰り返すようなら、やはり3ヶ月という目処は立つと思います。

本人の学ぼうという意識も感じられないようなら、教育コストってものがあるということを伝えた上で、早めに事前に通告した上で3ヶ月という期間に見切りをつけちゃうよ!と言い切るしかないでしょう。

その部下がいないとどうしても仕事が回らない、そんな

その部下がいないとどうしても仕事が回らない、そんな場合であれば見切りをつけるのは難しいですね。仮にそうするタイミングが存在するとしたら、周囲からクレームが多すぎる、仕事を任せてもミスが多く改善が見られないといった時でしょうか。

まず、とにかく雑務をやらせます。あとは、その社員がしなければならない仕事をどうすればカバーできる考えた上で、結果的にチームから抜けて欲しいと伝えるかもしれません。

いきなり抜けるとほかの社員にしわ寄せがきますし、仕事に支障が出ますので。とはいえ、いきなり伝えるのもアレですからね。予告はしておくでしょうね。

関連記事