
職場で何度言っても言うことを聞かない部下の特徴や行動を教えてください!同じ事を繰り返し言っても「わかりました!」「了解しました!」「やっときます!」と言うのに何度言っても同じミスや言ってる事と違う事をする部下。
上司としては、しっかりと教えたい気持ちはあるけども何度も同じ事を言っても言う事を聞かない部下には困ってしまいますよね?言う事を聞かない部下の責任は上司が取らなければダメな場合も多々あります。どんな行動や特徴があるのでしょうか?
何を言っても動かない部下というのは、おそらく最後の最後、追い詰められないとしないタイプなのではないでしょうか。
夏休みの宿題を残り三日でやり抜くとか、そういった性格の人がこういったタイプのような気がしますね。人間、時間は無限であると思ってしまうくせがあるようで、どうしても先延ばしにしてしまうのだそうです。明日からダイエットだ!といって甘いものや大盛りを食べるってな感じでしょうか。
そのため、その部下にあれこれいっても締め切りが先にあれば、そこに照準を合わせているので馬に念仏的な状況だと思います。待つしかない、ですかね笑
最初からやる気がない部下なのか、すごく要領が良いのか、なかなか難しい問題ですよね。
もし、どうしても自分の裁量でその部下をコントロールできないのであれば、とりあえずは雑務を与えてやってなくても問題ないようなレベルで仕事をしてもらうしかないと思いますよ。ただ、本当にその部下における仕事ぶりで査定が決まるような職場であれば、最後のチャンスといったかたちで最後通告した上でやらせてみるのも良いでしょうね。
もし、これでいついつまでにできなければおしまいだよ?といった、最後通告をした上で確かめるしかないかもしれません。
「わかりました」と返事する事によってその場をやり過ごそうとしているのでしょうか。全然やる気がないのなら放っておきたいですね。昔にいた会社で、毎日重役出勤で仕事もろくにしない新人がいました。甘やかされて育ったのかな。
職場というか、昔の彼氏がこういったタイプでした。あまりにムカついて理由をいろいろ聞いたのですが、どうも現実を見るのが嫌だったそうです。
要するに、何かをするといった行為は、その現実に向き合うことになるため苦労が伴いますよね。さらに、仕事となれば自分の実力も試されますし、怠けていられなくなります。
それをして失うこともありますし、得られるものもある。それを天秤にかけた時、失いものが自分の中で大きいと判断した結果しないのだそうです。
いやいや、失っていますから!と思ったのですが、本人はとにかく本気になりたくないようですので、職場でも一緒かもしれません。
のほほんとした一見するとまわりからは性格的には意外とウケが良かったりするタイプなんだけど、こと仕事となるとまともに話を聞いているのかいないのか、先輩に対しての態度も横柄なことがあり厄介な人物ですよね。
いつもニコニコしてウケは良くてもここは職場なんだから評価は仕事の成果で決まるんだよとキツく戒めないと開眼しないのかも。
「わかりました」と返事だけはいいけれど、行動が伴わない。メモを取らず、指示をすぐ忘れる。人の話を途中で遮ったり、聞いていない。同じミスを繰り返すが反省の色が薄い。自分のやり方を変えたがらない。指摘すると「でも」「だって」と言い訳が多い。