
職場の部下が仕事や業務の言う事を聞かない場合の対処方法を教えてください!色々な仕事や業務を任せても言った事と違う事や言った事を守らないで自分の判断でしてしまう部下に悩まされる上司も多いはず。
遊びなどと違い、仕事の場合は言った事を守れない、言う事を聞かない部下って困ってしまいますよね?「僕は〇〇って思ったから〇〇しました」「すみません。忘れてました。」「言われてないですよ」など様々です。言う事を聞かない部下の対処方法をお願いします。
伝えことを全然やってくれない部下、頭にきますよね!でも、今の時代は頭ごなしに叱ると大変だし、自分のせいで会社をやめたとなればこちらが責められます。
ただ、なぜ言うことを聞かないのか、一度冷静になる必要もあるかもしれません。通常、上司から言われたことを守らないってありえないですし、社会人としてダメですよね。でも、守れないということは、言い方が悪いかもしれませんが舐められているのかもしれません笑
あいつなら起こらない、まあいいだろう。上司としてビシっと自分ができているのか、そういった部分も含めて再考し直す必要もあるかもしれません。
そうですね、頭ごなしに怒っても繰り返すだけなような気がします。なので、システム上サボれないようにする感じが良いかもしれませんね。
常に進捗を記入しなければいけない、紙でもホワイトボードでも、アナログでも問題ないのでシステムづくりが必要かもしれません。
その仕事をしない、いうことを守らない部下もほかの同僚の前では恥をかきたくないと思うんですよね。そのため、人の仕事ぶりが可視化できる状況にしておくことで、部下が仕事せざるを得ないといった状況に追い込めるのではないでしょうか。
もし、それでもしなければほかの部下に相談しやすいですので!
上司に速攻で相談したいですけどね。取り敢えず本人と話をしてみます。本人が良かれと思ったことでも周りがついていかれないのであれば独りよがりな仕事ですからね。
昔自分勝手な後輩がいて、最終的には「自分はこんな会社に収まってる人間じゃない」って社長にタンカ切って辞めていきました。元気かな。
まず、わかっていると思うといった上司側の思い込みを捨てるところからではないでしょうか。伝えたことをやってくれない、勝手な行動をする、部下に100%問題があるとしても切り捨てられないなら管理するしかないですよね。
まず、伝えたことを相手がどれだけ理解しているか、しっかりとヒアリングしてみるのはどうでしょうか。
Aという業務を振った際、相手に了解したあとに流れをヒアリングしてください。どう仕事をしようと考えていますか?的な感じですね。
そこまで面倒みます!?といった意見もあると思いますが、部下のミスで自分が大変な立場になるよりは良いかもしれませんよ。
業務の指示を明確に理解しないまま、放っておいたり失敗の連続だったりしていながら言い訳もするという部下であれば、チームの足を引っ張るばかりではなく上司である自分自身にも責任転嫁となることもあり得ますので、教育をしっかりしていかないとダメですね。「君はチームのリスクになってるんだぞ」と厳しくしないといつまでもダラダラしそうですから。
言うことを聞かない、教えたやり方を変えてしまう人は、なぜそれをしなければならないのかを理解していないこともあります。
なので、なぜこのやり方をするのかもセットで教えることと、口頭だけでなく、メールでも伝えて証拠を残すことが大切だと思います。
メールには必ず返信することや、その意図も伝えましょう。責任の所在を明らかにするためにメールを残すということも伝えておく。