入札に必ず必要な工事内訳書!書き方や入札無効にならないための提出前の注意点

入札に必ず必要な工事内訳書!書き方や入札無効にならないための提出前の注意点

公共工事の入札を行う場合、入札金額とその内訳を記載した「工事内訳書」という書類を提出する事が義務化されており、提出しなければお仕事を入札する事ができません。

この書類については、建設業界では頻繁に作成されている書類となりますが、一般的にはあまり知られていないので、名前だけ聞いてもピンとこない方が多いかと思います。

覚えておこう!工事内訳書について

建設工事などの入札時に提出が義務化されている工事内訳書について詳しくご紹介いたしますので、今から開業を予定している方や、建設業界へ就職した方は是非参考にしてください。

工事内訳書とはどんな書類なのか

工事に関わる、それぞれの費用の内訳を記載する書類を工事内訳書と言います。この書類は、仕事の入札をする際にも必要となる大切な書類です。

記載ミスがあれば、入札無効となってしまう場合もありますので、作成する際には記入漏れやミスがないかなど十分に気を付けて書類作成を行う必要があります。

工事内訳書は入札時に必須書類です

  • 制限付き一般競争入札の参加
  • 通常型指名競争入札の参加

競争入札へ参加する業者は「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」の規定によって、必ず工事内訳書の提出が義務付けられています。この書類がないと、お仕事を受ける事ができません。

工事内訳書の書類の作り方について

工事内訳書は入札時に必ず必要な書類ですが、作成した後書類に不備があると入札無効となってしまう為、工事内容など必要な項目や入札、作り方について十分に理解しておく必要があります。

入札にかならず必要な工事内訳書

通常電子入札案件は、紙入札で参加する事はできません。やむをえない事情がある場合は、紙入札を許可する場合があります。紙入札が許可された場合、工事内訳書のひな形を入手する必要があります。

【紙入札が許可される例】

使用するパソコンの故障

パソコンが故障し動かなくなってしまいやむをえず紙入札をする場合、PCの故障の現状(事情)が把握できるものを提出すると、紙入札が許可される事があります。※場合によっては認められない場合もあります。

ICカード再発行中の場合

ICカードを再発行しその間に申請が必要な場合は、認証局へのICカード発行申請書の写しなどを提出すると認定される場合があります。

その他電子入札ができない事情はいろいろある為、発注機関へ「紙入札方式参加申請書」を提出し、承認を得ましょう。

工事内訳書を作成する用紙について

用紙サイズはA4です。向きに関しましては、規定がありませんので、縦・横どちらでもかまいません。

必ず記載が必要な項目について

必ず記載が必要な項目について
必ず記載が必要な項目について

日付

日付は、入札の開札日ではなく、提出年月日を記入してください。

タイトル

タイトルは、原則「工事費内訳書」とし、見積書などにはしないようにしましょう。

入札者の所在地・商号(名称)・代表者の職氏名・代表者印

代表者は、継続的に委任している支店長や営業所長なども含まれます。発注者と提出者が違う場合は、発注者・提出者それぞれの記入が必要です。

工事費用の内容について回答ができる方の所属・氏名・連絡先(電話番号)

工事の内容に詳しく答えられる方の情報を記入してください。

工事名・工事場所

工事名と、工事の住所を記載しましょう。

工事費用の内訳

内訳は、3段階のレベルまで必要とし、工事に係る設計書(金抜き)の各項目の項目名、単位、数量、金額を記載しましょう。

入札が無効になってしまう場合

入札無効となってしまうとお仕事を受ける事ができません。どのような事が原因となり、入札が無効となってしまうのか注意点について理解しておきましょう。

内訳書の提出期限は必ず守る

工事内訳書は提出期限までに必ず提出しましょう。万が一遅れてしまった場合は入札無効となってしまいますので期限について忘れずにチェックする必要があります。

記載内容が一致しない場合

市が示した工事数量総括表(見積参考資料)と記載内容が一致しない場合工事数量総括表と、工事費内訳書の記載内容が一致しない場合、無効となってしまいます。

よくある記載ミスで、工事数量総括表には「一式」と表示していない項目で工事内訳表に「一式」と表記してしまう場合や、値引き項目を作成してしまう場合などがあります。

施工上必要な項目が工事数量総括表に無い場合は、勝手に記載せず、質問を提出する必要があります。

数字の誤りはNG、正しく計算を

掛け算・足し算などの計算が正しくされていない場合は、無効となってしまいます。計算は何度か確認しておきましょう。

数量×単価で算出された金額について、1円未満の場合端数処理が認められますが、各項目の端数の切り捨てや切り上げは認められていません。

基本的な情報の記入漏れや誤り

入札名と工事名が一致していない場合や、合計額が入札額と一致していない場合など、基本的な情報が無記入であったり、間違っている場合でも無効となってしまいます。

よくある間違い例としては「工事名の漢字間違い」「単位の間違い」があります。間違えやすいので、作成後の確認は数人でチェックするなど慎重に行いましょう。

入札書に記載する日付について

入札書に記載する日付は必ず入札書受付期間内の日付を記入しましょう。受付期間外の日付を記載した場合は、無効となってしまいます。

その他入札事項につながる注意事項

  • 白紙だった場合
  • 内訳の記載が全くない場合
  • 工事内訳書と関係のない書類の場合
  • 書類の一部が提出されていない場合
  • ほかの工事の工事内訳書が添付されている場合

なども入札無効事項に当てはまりますので気を付けましょう。

紙入札方式で参加の場合の注意事項

紙入札方式で参加の場合の注意事項
紙入札方式で参加の場合の注意事項

工事内訳書の様式については特に決まっておらず、自由ですが必須記載項目にある内容は必ず記載して提出するようにしましょう。抜けている場合は、無効となってしまいますので注意しましょう。

郵便で郵送して入札する事は可能?

紙入札の場合、原則持参となっており、郵便での入札はできません。

辞退する場合の辞退届の郵送について

辞退届は郵送での提出は可能ですが、入札書の受付締め切り日時までに到着するように手配をしましょう。間に合わない場合は、持参しましょう。

紙入札を代理人が持っていくのはOK?

代表者以外の者が紙入札書を持参する事は可能ですが、その場合は委任状が必要になります。

紙入札の際に代表者の押印は必須

紙入札で参加の場合は、入札書と工事費内訳書に代表者の氏名と押印が必要となりますので、用意しておきましょう。

工事内訳書提出前に必ず再度チェックを

工事内訳書提出前に必ず再度チェックを
工事内訳書提出前に必ず再度チェックを

一度提出した入札書と工事内訳表は差し戻しが認められていません。内容に不備などがあった場合、入札無効となってしまう為、提出前に一通りミスが無いかをチェックして、正しい書類を提出しましょう。

ひな形ダウンロードサイトで簡単作成!

工事内訳書は様式が特に決まっていません。無料でダウンロードが出来るテンプレート・ひな形サイトなどもあり簡単にダウンロードし使用する事ができますのでチェックしてみてください。