会社の利益がどのくらいあるのかを、確認することができる書類の一つが損益計算書です。作り方がわからなかったり、そもそもどういった内容の書類なのか、見方がわからないという方もたくさんいらっしゃいます。
ポイントをつかめば損益計算書の内容を簡単に理解・作成することができます。損益計算書について、作り方のポイントや注意点などを詳しく解説していきます。
損益計算書は、どのような書類なのかについて詳しく説明していきます。
損益計算書は、会社の定款に記載されている本業の利益額を確認するための表のことをいいます。どのくらい稼いでいるのか、どのくらい損をしているのかなど、会社の経営成績を確認することができ、内容は主に、費用・収益・利益の内容が書かれています。
損益計算書は
1. 売上総利益
2. 営業利益
3. 経営利益
4. 税引前当期利益
5. 当期利益
の5つの利益が段階的に表示されています。会社の本業が赤字かどうかを確認したい場合は、当期利益を確認すると、簡単に把握することができます。この5つの段階については、「5つの利益について」にて解説しています。
損益計算書は5つの利益が段階的に表示されていると説明をしたのですが、ここでは5つの利益について具体的に解説していきます。
売上総利益は、売り上げの原価を差し引いた額、粗利益の事をいいます。
計算方法は【売上高-売上原価=売上総利益】となります。
この売り上げ原価は、売上高に直接対応している原価が計算されていて、経営がうまく言っているのかを確認するために、重要な項目となります。
営業利益は、【総売上率-販売費=一般管理費】を差し引いた額のことを言います。
営業部のお給料や本社費用など…。販売費や一般的な管理費用を差し引いて、営業の利益を計算することができます。
経常利益は本業以外の収益・費用をまとめていて、主に株の売却益、本業ではない件で得た販売益などが把握できます。
計算方法は【営業利益+営業外利益?営業外費用=経常利益】となります。
経常利益は、借金が多く支払利息が高額になればなるほど、経常利益が少なくなってしまいます。
営業外利益…受取利息・受取配当金・有価証券利息・有価証券売却利益・雑収入 など…。
営業外費用…支払利息・割引料金・社債利息・有価証券売却損 など…
税引前当期利益は、法人税などの対象期に納めなければいけない税金を、支払う前の利益額となります。
計算方法は【経常利益+特別利益?特別損失=税引前期当期利益】となります。
特別利益と特別損失はどちらも、企業の事業とは関係なく、一時的に発生した利益のことを言います。
特別利益…不動産を売却して、固定資産税売却益が出た場合や、株式・証券の売却益など…。
特別損失…火災や盗難などで商品などが失われた場合など、一時的に発生した損失
当該決算期で、最終的な利益のことを当期利益、または純利益と言います。この数字がマイナスであった場合、その企業は赤字の状態ということがわかります。
計算方法は【税引前当期利益?法人税(法人税+法人住民税+法人事業税)=当期利益】
損益計算書の構成と損益計算書に必要な情報についてご紹介いたします。
損益計算書の作成は
この3種類の情報が必要になってきます。
損益計算書が出来上がる流れは、毎日記録しなければいけない仕訳帳を元に、勘定科目事に1ヶ月ごとで総勘定元帳へ転記していきます。最後に、全ての勘定科目を収集するために試算表を作成します。
試算表が完成したのちに、原価売却費用の計算などの決算整理をして、損益計算書を作成するという流れになります。
損益計算書の見方がわかれば、企業のどの部分に力を入れればいいのか、伸ばせばいいのかなどを分析することができます。企業を伸ばすのに大切な損益計算書で、特にチェックしておきたい点は以下の3点です。
売上総利益率は、数値が高ければ高いほど利益率が高いということになります。業種によっては、数値が大きく異なるので、同業社や自社の数年のデータを見て判断することをおすすめします。
本業の利益がどのくらい上げられているのかを確認したい場合は、売り上げ営業利益率をみて判断しましょう。一般的に5%を超えている場合は、優良企業と言われ、1?3%の場合は標準と言われています。
本業の経常利益に対し、どのくらいの売上高があるのかを知りたい場合は、売上高経常利益率を確認しましょう。数値が高いほど、効率よく活動ができているということです。0%を下回っている場合は、赤字経営状態ということなので、早急に対策を考える必要があります。
損益計算書は、
この5つの利益が段階的に表示されていることがわかりました。さらに、利益や売上高を確認したい場合は、
以上の3つを確認すれば、簡単に会社の現状を把握することができます。
損益計算書を作成するには
これら3種類の書類が必要となり、特に仕訳帳は毎日欠かさずチェックするように心がけましょう。