職場の上司と喧嘩や口論になった場合に謝りたくない時の対処方法を教えてください!部下としては先に謝るべきなのは理解しているけど、自分は悪く思ってない、意見を変えた

24件の回答募集中
ギフトアイコン 承認で500ポイント!

職場の上司と喧嘩や口論になった場合に謝りたくない時の対処方法を教えてください!部下としては先に謝るべきなのは理解しているけど、自分は悪く思ってない、意見を変えたくないなどの理由で謝りたくないと思ってしまう時ってありますよね?

上司と喧嘩した後に「仕事だからと我慢して取り合えず頭を下げる」「喧嘩の内容は悪くないと謝らない」「転職や退職を考えて行動する」「周りの社員や別の上司を味方につける」など色々な対処方法がありますよね!?

上司と喧嘩になったけど、謝りたくない時の対処方法を教えてください。

回答をするためには、

とりあえず、上司の動きを牽制しますかね。 上司だっ

とりあえず、上司の動きを牽制しますかね。

上司だって部下と喧嘩をしてt直しい気持ちではないでしょうし、逆にそれで言ったった!といった上司なら、マジで戦いますよ笑 取り合えあえず、仕事のやり方などで大人の喧嘩をした際、上司の動きをチェックします。

そこで上司がこちらを無視するようなことになっていたら、正直に言いますかね、無視されていることを。その上の上司に相談しますのでと伝えますし、徹底的にやり合うかもしれません笑

もちろん、仕事ですし頭を下げれば終わりなのでしょうが、本気でこちらをバカにしてきたら悔しいですからね。やるときは、やってみる。

これが、モットーです。

そうですね、難しいですが私はあえて何も言わないかも

そうですね、難しいですが私はあえて何も言わないかもしれません。たしかに、自分が間違っていないことで言い合いをして、喧嘩別れとなることもあるでしょう。

とはいえ、時間をおいてその議題について語り合ったり、一方で納得させるまで話し合っても決裂すればより状況は悪化しますから。とりあえず、何もなかったかのように次の仕事の話をしますかね。

友達や彼氏でもないわけで、まずは目の前の仕事をしっかりとすることが大切です。気がつけば、そんなことがあったなで終わってしまうような気がします。

下手に話を振り返すと、あいつはしつこいとなってしまうかもしれませんし!

こちら側に完全に非があるわけでなければ、謝らないで

こちら側に完全に非があるわけでなければ、謝らないで貫き通すのも手ですよね。ただ、私だったらひとまず言い合いしても良い方向には進まないから、すみませんでしたと謝ります。

その会社を辞めるのであればもういいですが、なんだかんだでそんな簡単な話ではないですよね。

できる限り、長く続ける上でもトラブルメーカーにならないことが大切ですし、それは社会人としてのしかたない嗜みと思うタチです。

転職も視野にいれるかもしれませんが、その時だけイラッとしてあとで就職先が見つからなかったら。この孤独に耐えられません笑 ということで、謝りますかね私は。

こちらが絶対に悪くない時には、謝らなくてもいいと思

こちらが絶対に悪くない時には、謝らなくてもいいと思います。「感情的になってすみません」と、感情的になったことを謝って、内容については謝らない、というのもいいと思います。

結果、仕事がうまくいけば良いはずなので、そこを外さないようにしっかりやるといいと思います。

喧嘩や口論の場合、完全に自分には非がないと確信でき

喧嘩や口論の場合、完全に自分には非がないと確信できているときでしたら謝るというか、上司の非をそれとなくやんわり「私はこういうふうに言ったはずです」と間違いを正すようにすればいいんじゃないでしょうか。

人間誰しも間違いはあるものですがそれをガンとして受け入れない人もいますから。ただ、この上司と頻繁に喧嘩や口論がありすぎるようならさらに上にもっていって対処してもらいましょう。

ごめんないと謝るかわりに「言い方がきつくなり申し訳

ごめんないと謝るかわりに「言い方がきつくなり申し訳ございませんでした」と、自分の発信内容ではなくその伝え方に非があったと認めるものです。

相手も冷静になれ話し合いがスムーズに進む可能性が考えられます。

関連記事